金魚を商う店または人。金魚の渡来は室町時代の1502年(文亀2)といわれる。初めのころは特殊な愛好家に珍重されていただけであったが、元禄(げんろく)(1688~1704)ごろ京坂から江戸に移入され、享保(きょうほう)(1716~36)ごろには一般に広まり、露店も出るようになった。さらに明和(めいわ)(1764~72)ごろには浅草近辺に金魚の専門店も数多くでき、行商も行われるようになって、その売り声は夏の風物詩として近年まで伝えられた。また縁日や夜店にも欠かせないものとして彩りを添えている。明和年間には珍種の輸入や交配が盛んに行われて新種が多く生まれ、現在、奈良県大和郡山(やまとこおりやま)市、愛知県弥富(やとみ)地方、東京都江戸川区などでおもに養殖されている。
[佐藤農人]
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...