金魚売り(読み)キンギョウリ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金魚売り」の意味・わかりやすい解説

金魚売り
きんぎょうり

金魚を商う店または人。金魚の渡来室町時代の1502年(文亀2)といわれる。初めのころは特殊な愛好家に珍重されていただけであったが、元禄(げんろく)(1688~1704)ごろ京坂から江戸に移入され、享保(きょうほう)(1716~36)ごろには一般に広まり、露店も出るようになった。さらに明和(めいわ)(1764~72)ごろには浅草近辺に金魚の専門店も数多くでき、行商も行われるようになって、その売り声は夏の風物詩として近年まで伝えられた。また縁日夜店にも欠かせないものとして彩りを添えている。明和年間には珍種の輸入や交配が盛んに行われて新種が多く生まれ、現在、奈良県大和郡山(やまとこおりやま)市、愛知県弥富(やとみ)地方、東京都江戸川区などでおもに養殖されている。

[佐藤農人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む