金魚草(読み)キンギョソウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「金魚草」の意味・読み・例文・類語

きんぎょ‐そう‥サウ【金魚草】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ゴマノハグサ科の多年草。地中海沿岸原産で、観賞用として花壇に植えたり、切り花、鉢植えなどにする。茎は直立して、高さ六〇センチメートル位になる。葉は互生、ときに対生し、長楕円形で短い柄がある。夏、茎の先端に紫・白・黄・紅紫色などの唇形花で上部は仮面状、下部は太い筒になる花を数個やや密につける。アンテリナム。《 季語・夏 》 〔薬品名彙(1873)〕
  3. 植物「うんらん(海蘭)」の異名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「金魚草」の解説

金魚草 (キンギョソウ)

学名Antirrhinum majus
植物。ゴマノハグサ科の多年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む