釜之口井堰(読み)かまのくちいせき

日本歴史地名大系 「釜之口井堰」の解説

釜之口井堰
かまのくちいせき

[現在地名]丹原町長野

中山なかやま川の左岸関屋せきや川との合流点の字高樋たかひにある。中山川の水を分水するための井堰。この水は内川うちかわ大川溝おおかわみぞにより、各村の約二六の井手から分水していた。

野口文書によると、蒲生忠知領主時代の寛永九年(一六三二)に「中山川水田掛リ村々申分出来騒動仕御聞糺御座候」と村々間の水争いのことがみえる。また元禄一二年(一六九九)には関屋川筋の砂流入で水通しが悪くなり、井口を付け替えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む