釜炒り茶(読み)かまいりちゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「釜炒り茶」の意味・わかりやすい解説

釜炒り茶
かまいりちゃ

緑茶一種。緑茶のなか煎茶(せんちゃ)は始めに蒸気を使って加熱するのを特徴とするが、釜炒り茶は始めに釜の火熱で炒る中国伝来の方法でつくる。代表的なものに佐賀県嬉野茶(うれしのちゃ)、熊本県矢部宮崎県山間部などにみられる青柳茶(あおやぎちゃ)がある。

[桑原穆夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む