釜炒り茶(読み)かまいりちゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「釜炒り茶」の意味・わかりやすい解説

釜炒り茶
かまいりちゃ

緑茶一種。緑茶のなか煎茶(せんちゃ)は始めに蒸気を使って加熱するのを特徴とするが、釜炒り茶は始めに釜の火熱で炒る中国伝来の方法でつくる。代表的なものに佐賀県嬉野茶(うれしのちゃ)、熊本県矢部宮崎県山間部などにみられる青柳茶(あおやぎちゃ)がある。

[桑原穆夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む