釜石港(読み)カマイシコウ

デジタル大辞泉プラス 「釜石港」の解説

釜石港

岩手県にある港。県南東部に位置し、明治時代に官営釜石製鉄所が建設されたことを契機に発展した。1953年5月設立。港湾管理者は、岩手県。重要港湾(1951年9月指定)。漁港適用。2003年、総合静脈物流拠点港(リサイクルポート)に指定。港湾区域面積は、842ヘクタール。2010年、湾口防波堤が世界最大水深の防波堤としてギネス世界記録に認定される。2011年、東日本大震災による津波ではこの防波堤も破壊される被害を受けた。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む