針土竜(読み)ハリモグラ

デジタル大辞泉 「針土竜」の意味・読み・例文・類語

はり‐もぐら【針土竜】

単孔目ハリモグラ科の哺乳類。体長35~50センチ、尾はごく短い。全身、特に頭から背中にかけて太い針状の毛で覆われる。長いふんと舌をもち、シロアリアリを主食とする。卵生オーストラリアタスマニア・ニューギニアに分布

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 フン 名詞

精選版 日本国語大辞典 「針土竜」の意味・読み・例文・類語

はり‐もぐら【針鼹鼠・針土龍】

  1. 〘 名詞 〙 単孔目ハリモグラ科の哺乳類の総称。体長四〇~九〇センチメートル。外観はハリネズミに似て、吻(ふん)がとがり尾が短い。体毛は暗褐色で、背面に短くて太いとげが混生する。夜行性で、強力な前あしで地面を掘り、アリやその他の昆虫を長い舌に付着させて食べる。卵生。雌は下腹の育児嚢で子を育てる。オーストラリア、タスマニア、ニューギニアなどの森林や草むらにすむ。はりむぐら。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む