釣狐物(読み)つりぎつねもの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「釣狐物」の意味・わかりやすい解説

釣狐物
つりぎつねもの

日本舞踊,音楽の分類名称。能狂言釣狐』を歌舞伎舞踊化したもの,またはそれに関連する三味線音楽。寛文以来『こんくわい (こんかい) 』『狐釣』などの名で行われ,右近源左衛門なども舞い,その他元禄の歌舞伎狂言にも取入れられた。古浄瑠璃の『信田妻』系の『こんくわい』は,『松の葉』『松の落葉』などに記され,地歌として伝えられるものもあるほか,信田妻と釣狐とを結びつけたものが半太夫節以下に行われる。また,曾我の対面と結びつけた「釣狐の対面」は1世中村仲蔵の明和7 (1770) 年江戸中村座の『鏡池俤 (おもかげ) 曾我』以来であるが,それを常磐津舞踊化したものが残っている。また朝比奈と結びついたものは「朝比奈の釣狐」という。 (1) 地歌『こんかい』 岸野次郎三郎作曲,多門庄左衛門作詞。『松の葉』収載。三下り端歌,芝居歌物。 (2) 半太夫節『神刀小鍛冶初午参 (はつうままいり) 』5段目。 (3) 河東節『信田妻釣狐之段』 (2) を独立させたもの。なお,嘉永6 (1853) 年9世十寸見河東が編曲,1世宇治紫文斎作曲の一中節との掛合に改曲。 (4) 常磐津節『寄罠娼釣髭 (てくだのわなきゃつのつりひげ) 』 通称朝比奈釣狐』。文政8 (25) 年江戸中村座初演。2世桜田治助作詞,岸沢仲助作曲。 (5) 常磐津節『若木花容彩四季 (すがたのさいしき) 』 天保9 (38) 年江戸市村座初演。中村重助作詞,5世岸沢式佐作曲。 (6) 常磐津節『余波五色花魁香 (おんなごりごしきのはなかご) 』 俗称『郭釣狐』。嘉永2 (49) 年江戸市村座初演。3世桜田治助作詞,5世岸沢式佐作曲。 (7) 常磐津節『釣狐郭掛罠 (さとのかけわな) 』  1892年東京歌舞伎座初演。右田寅彦,河竹新七作詞,6世岸沢式佐作曲。 (8) 長唄『釣狐春乱菊』 明和7年の仲蔵所演のものの改訂か。名古屋に伝わる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android