改訂新版 世界大百科事典 「掛合」の意味・わかりやすい解説
掛合 (かけあい)
(1)能の用語。謡事の一種で,役と役(まれに地謡)が交互に謡う韻文の楽曲。リズムは地拍子の法則に合わない。シテとワキなど対立する役の場合は,お互いがしだいに高潮していくような謡い口で1句1句テンポを詰めて謡われる。〈問答〉の後に置かれることが多いが,その推移が自然で,明確に分けにくい例もある。
執筆者:松本 雍(2)邦楽の演奏形式。歌舞伎舞踊では地方(じかた)の音楽が2種合同で交互に演奏することをいう。長唄と竹本,長唄と常磐津,長唄と清元などの例があり,また長唄と他の2種を合わせてのいわゆる三方掛合(さんぽうかけあい)などもある。昭和半ばからは,それぞれの音曲の芸質,音程などが変化したので,演じにくくなっている。なお義太夫節には,《妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)》の〈山の段〉のように,義太夫節自体が上手と下手の床(ゆか)に分かれて演じられる掛合がある。義太夫以外の掛合でも,2種の音曲は上手と下手に分かれて演じるのが普通である。このほか,地歌,箏曲の手事を合奏するとき,本手と替手が同旋律や対句的旋律を交互に演奏することをいう。三味線どうし,三味線と箏,あるいはそのいずれかと尺八の掛合などがある。また民俗芸能,寄席芸能などに掛合があり,前者は古代の歌垣(うたがき)の掛合のなごりである。また後者は万歳の掛合の影響で,漫才の母体となった。
執筆者:長尾 一雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報