鈍器(読み)ドンキ

デジタル大辞泉 「鈍器」の意味・読み・例文・類語

どん‐き【鈍器】

切れのにぶい刃物
凶器となりうる、こん棒・れんがなどのような、固くて重みのあるもの。「鈍器で頭を殴打される」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鈍器」の意味・読み・例文・類語

どん‐き【鈍器】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 刃先が鋭くない、重い刀剣。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「膝の皿のすぐ下のあたりが、なにか鈍器を深く打ちこんだように横にざっくりと切れていて」(出典:結婚(1967)〈三浦哲郎〉一一)
    2. [その他の文献]〔王褒‐聖主得賢臣頌〕
  3. 木刀、棒など、刃のついていない道具。〔国民百科新語辞典(1934)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鈍器」の読み・字形・画数・意味

【鈍器】どんき

鈍い刃物。漢・王褒〔聖主賢臣の頌〕夫(そ)れ賢は國家の用なり。~故に工人の鈍を用ふるや、筋を勞し骨をしめ、(こつこつ)たり。

字通「鈍」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む