鈴木容蔵(読み)すずき ようぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木容蔵」の解説

鈴木容蔵 すずき-ようぞう

1811-1870 幕末-明治時代の医師。
文化8年4月生まれ。尾張(おわり)名古屋の人。浅井貞庵・紫山に内科を,小笠原(おがさわら)定菊に外科をまなぶ。天保(てんぽう)5年(1834)京都にゆき,小石元瑞(げんずい)に蘭方をまなび,14年帰郷して開業。翌年名古屋藩医となる。伊藤圭介(けいすけ)らと種痘の導入・普及につとめた。明治3年10月4日死去。60歳。号は節斎,快然堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む