鈴木忠治郎(読み)スズキ チュウジロウ

20世紀日本人名事典 「鈴木忠治郎」の解説

鈴木 忠治郎
スズキ チュウジロウ

大正・昭和期の発明家 鈴木糧食研究所代表取締役。



生年
明治20(1887)年5月21日

没年
昭和39(1964)年7月14日

出生地
静岡県駿東郡小泉村(現・裾野市佐野)

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章,紫綬褒章,裾野町名誉町民

経歴
静岡県佐野村(裾野市)で家業の米穀生糸繭業を継ぐ。大正2年加熱麦圧搾機を発明、以後食品加工機械など470件余の特許取得。また全国油糧機器製造協議会会長などを務めた。日本発明家の重鎮といわれ、藍綬褒章・紫綬褒章はじめ多くの賞に輝いた。昭和38年郷土子弟の育英にと1億円余の私財を裾野町(裾野市)に寄付し、町は財団法人を設立しこの基金により育英事業と図書館事業を行った。また町は名誉市民条例を制定、第1号として名誉市民章を受けた。39年勲四等を授与著書に「嗚呼米飯国」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木忠治郎」の解説

鈴木忠治郎 すずき-ちゅうじろう

1887-1964 大正-昭和時代の発明家。
明治20年5月21日生まれ。静岡県佐野村(裾野(すその)市)で家業の米穀生糸繭業をつぐ。大正2年加熱麦圧搾機を発明,以後470件余の特許を取得。全国油糧機器製造協議会会長などをつとめた。昭和39年7月14日死去。77歳。著作に「嗚呼米飯国」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む