20世紀日本人名事典 「鈴木治」の解説
鈴木 治
スズキ オサム
昭和・平成期の陶芸家 京都市立芸術大学名誉教授。
- 生年
- 大正15(1926)年11月15日
- 没年
- 平成13(2001)年4月9日
- 出生地
- 京都府京都市
- 学歴〔年〕
- 京都市立第二工窯業科卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日本陶磁協会賞〔昭和35年〕,プラハ国際陶芸展金賞〔昭和37年〕,ヴァロリス国際陶芸ビエンナーレ展金賞〔昭和45年〕,ファエンツァ国際陶芸展貿易大臣賞〔昭和46年〕,京都府文化賞,日本陶芸展賞〔昭和58年〕,日本陶磁協会賞金賞〔昭和59年〕,藤原啓記念賞(第1回)〔昭和59年〕,毎日芸術賞本賞(第26回 昭59年度),京都市文化功労者〔平成5年〕,京都美術文化賞(第7回)〔平成6年〕,紫綬褒章〔平成6年〕,日本芸術大賞(第30回)〔平成10年〕,朝日賞(平10年度)〔平成11年〕
- 経歴
- 父は永楽善五郎工房のろくろ職人で、幼少の頃から陶土と親しむ。昭和21年青年作陶集団に参加、翌年日展に初入選。23年八木一夫、山田光らと前衛陶芸家集団・走泥社(平成10年解散)を結成、先駆的な活躍をし、陶芸界に新風を巻き起こした。用途にこだわらない純粋造形作品“オブジェ焼”を創作、自身の陶磁オブジェを“泥象(でいしょう)”と呼び、馬、鳥などの生物や、雲、風といった自然現象をモチーフに信楽の赤土や青白磁で半抽象作品として表現。モダンな感覚と技術力で、柔らかく詩的な作風で知られた。昭和37年プラハ国際陶芸展金賞、45年ヴァロリス国際陶芸ビエンナーレ展金賞、平成10年日本芸術大賞、11年朝日賞を受賞するなど国内外で高い評価を受けた。また、昭和54年京都市立芸術大学教授に就任。平成4年定年退官するまでの間に美術学部長を務めるなど後進の指導にも尽力した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報