鈴木清風(読み)すずき せいふう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木清風」の解説

鈴木清風 すずき-せいふう

1651-1721 江戸時代前期の俳人
慶安4年生まれ。出羽(でわ)尾花沢(山形県)の紅花(べにばな)問屋。江戸や京坂を往来し,俳人とまじわる。はじめ談林派,のち芭蕉(ばしょう)門にまなぶ。芭蕉を家にとめて歓待したことが「おくのほそ道」にみえる。享保(きょうほう)6年1月12日死去。71歳。名は道祐。通称は島田屋八右衛門。別号に残月軒。編著に「おくれ双六(すごろく)」「稲莚(いなむしろ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む