鈴木要三(読み)すずき ようぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木要三」の解説

鈴木要三 すずき-ようぞう

1838-1904 明治時代実業家
天保(てんぽう)9年生まれ。明治11年安田善次郎の協力をえて木村半兵衛らと第四十一国立銀行を開設。翌年最初の栃木県会議員のひとりとなる。20年下野(しもつけ)麻紡織(現帝国繊維鹿沼工場)を創立。保晃会の発起人として日光社寺文化財の保護・修繕につくした。明治37年3月26日死去。67歳。下野(栃木県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む