鈴木遺跡
すずきいせき
[現在地名]小平市鈴木町一丁目・回田町・御幸町
武蔵野台地の中央、石神井川源流谷頭部を馬蹄形状に囲んで形成された旧石器時代の大規模遺跡。標高約七三―七五メートルの武蔵野段丘上に位置し、約二キロ南には野川流域の遺跡群が展開する。かつては回田遺跡の名で周知されていた。昭和四九年(一九七四)から約一年間行われた本格調査以降、調査が断続的に続けられ、縄文時代、近世―現代に至る遺物・遺構も検出されている。旧石器時代の各調査地点では立川ロームIII―X層の間に延べ一二枚の文化層が確認され、多数の礫群や石器集中部のほか、炉穴や落し穴と思われる土坑も検出されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 