鈴木重嶺(読み)すずき しげね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木重嶺」の解説

鈴木重嶺 すずき-しげね

1814-1898 幕末-明治時代の武士,歌人
文化11年6月生まれ。幕臣。鑓(やり)奉行,佐渡奉行などをつとめる。維新後,佐渡相川県権(ごんの)知事となる。国学,和歌村山素行,伊庭秀賢(いば-ひでかた)にまなぶ。明治11年退官し,東京で鶯蛙吟社を組織した。明治31年11月26日死去。85歳。初名は有定。通称は大之進。号は翠園(すいえん)。著作に「志能夫具佐(しのぶぐさ)」「於よづれ言」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む