鈴木重野(読み)すずき しげの

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木重野」の解説

鈴木重野 すずき-しげの

1766-1834* 江戸時代後期の国学者
明和3年生まれ。鈴木梁満(やなまろ)の子。三河(愛知県)吉田熊野神社の神職。寛政元年本居宣長(もとおり-のりなが)に入門。宣長の死後,文政10年62歳で平田篤胤(あつたね)に入門し古学をまなんだ。和歌にすぐれていた。天保(てんぽう)4年12月1日死去。68歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む