鈴木養察(読み)すずき ようさつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木養察」の解説

鈴木養察 すずき-ようさつ

1695-1780* 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)8年生まれ。上総(かずさ)(千葉県)の人。江戸にでて稲葉迂斎(うさい)の門にまなび,帰郷しておおくの子弟に教授した。南総道学(儒学)のはじめとされる。安永8年12月25日死去。85歳。通称は権次郎,源兵衛,のち荘内著作に「近思録講義」「道統伝来説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む