鈴神城跡(読み)すずかみじようあと

日本歴史地名大系 「鈴神城跡」の解説

鈴神城跡
すずかみじようあと

[現在地名]庄原市門田

西城さいじよう川北岸の鈴神山(三三七メートル)頂上にある中世の山城跡。山を小平こひら山ともよぶことから小平山城跡ともいう。鈴神山は北東から南西にのびる尾根をなし、山頂に約五〇〇メートルの細長い平坦面がある。その南西部分に本丸・二の丸・三の丸・土塁・空堀などが設けられる。郭の配置は直線状で単純な構成であるが、北と西は谷川に向けて切りたっており、南も急斜面で眼下に広がる門田もんでの水田地帯との標高差は約一二〇メートルあり、要害の地である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む