鉄火巻き(読み)てっかまき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉄火巻き」の意味・わかりやすい解説

鉄火巻き
てっかまき

マグロにおろしわさびを添え、すし飯とともに海苔(のり)で巻いたもの。鉄火とは鉄に高熱を加えて赤色になったものをいうので、赤い色のマグロを使ったことから鉄火巻きと名づけたものである。一説には博打(ばくち)場を鉄火場といい、そこで片手で持って食べられるようにつくった巻ずしなので、鉄火巻きの名があるともいわれる。しかしそれでは、海苔巻きと鉄火巻きが同義語になるし、ほか鉄火丼(どん)の名称もあることから、前者の説のほうが妥当であろう。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む