鉄砲和え(読み)テッポウアエ

デジタル大辞泉 「鉄砲和え」の意味・読み・例文・類語

てっぽう‐あえ〔テツパウあへ〕【鉄砲和え】

からし酢味噌でネギと魚・貝などをあえたもの。名は、からしが効くところからとも、ネギのしんが抜けるのが鉄砲に似るところからともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉄砲和え」の意味・わかりやすい解説

鉄砲和え
てっぽうあえ

香川県郷土料理コイ材料にするが、フナを用いてもよい。中ぐらいのコイ一尾か、大きいフナ一尾を三枚におろして刺身につくり、塩少々と酢をふりかける。ダイコン中1本を短冊に切って塩をふりかけ、さっと水洗いにして水分をきっておく。魚とダイコンを用意しておいた酢みそで和える。酢みそは、すり鉢唐辛子をよくすり、白みそを加えてふたたびすり混ぜ、砂糖、酢を適宜加えて味をととのえてつくる。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android