鉄竜海(読み)てつりゅうかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鉄竜海」の解説

鉄竜海 てつりゅうかい

?-1881 江戸後期-明治時代の僧。
16歳のとき人を殺し,放浪のすえ出羽(でわ)鶴岡(山形県)の真言宗南岳寺の一世行人となる。湯殿山の仙人沢で千日木食参籠(もくじきさんろう)行を成就。即身仏ミイラとして南岳寺にまつられている。明治14年死去。出羽仙北郡(秋田県)出身俗名は進藤勇吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む