山川 日本史小辞典 改訂新版 「鉇」の解説


やりがんな

槍鉋とも。木材を削る工具で,釿(ちょうな)などで荒削りしたものを仕上げるのに使う。古墳時代から遺品があり古代中世に盛んに使われたが,近世では台鉋(だいかんな)の出現で姿を消した。やや幅の広い槍の穂先に似た刃が少し反(そ)りあがり,これに木柄をつけて両手で握り座って手前に引いて削る。正倉院宝物に遺品があるほか,「石山寺縁起」「春日権現験記」など中世の寺社縁起絵巻に使用場面が描かれる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む