鉢叩(読み)はちたたき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉢叩」の意味・わかりやすい解説

鉢叩
はちたたき

中世において、家々の門に立って喜捨(きしゃ)を乞うた門付芸(かどつけげい)の一種。鉢扣、鉢敲とも書く。声聞道(しょうもんどう)の一つで、鹿の角をつけた鹿杖(かせづえ)をつき、瓢箪(ひょうたん)を撥(ばち)で叩きながら念仏や無常和讚(わさん)を唱えて踊った。なぜ鉢叩と呼ばれたかは不詳。空也(くうや)上人の念仏踊りに発するといわれ、とくに11月13日の空也忌より除夜の晩まで、洛中勧進(かんじん)し葬所を巡った。上杉本「洛中洛外(らくちゅうらくがい)図屏風」には、京都六条長講堂の門の側に筵(むしろ)を敷き、瓢箪を叩く二人連れの鉢叩の姿が描かれており、筵の上には喜捨された銭がみえる。

 彼らはまた茶筅(ちゃせん)をつくり笹(ささ)に差して売り歩いたが、狂言『鉢叩』は、「都の春の鉢叩き、叩き連れたるひと節を、茶筅召せ」とはやしながら北野社の末社紅梅殿(こうばいでん)(瓢(ひさご)の神)に参籠して歌い舞う様子を伝える。近世には「鉢屋」「茶筅」として賤視された。

[丹生谷哲一]

『『七十一番職人歌合・新撰狂歌集・古今夷曲集』(佐竹昭広ほか編『新日本古典文学大系61』所収・1993・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android