銀仏(読み)ぎんぶつ

改訂新版 世界大百科事典 「銀仏」の意味・わかりやすい解説

銀仏 (ぎんぶつ)

銀製の鋳造仏。インドでも仏像造顕の初期にすでに製作されたと思われるが,遺品は知られず,《大唐西域記》によれば645年に唐僧玄奘がインドから請来したことが見える。日本では奈良時代以後の造像を記す文献があり,平安時代以後も天皇貴族発願によりしばしば製作された。その展開は,ほぼ金銅仏に準じると思われるが,材料が高価なため,造像の機会は少なく,像も小型である。遺品は少なく,奈良時代8世紀のものとして東大寺法華堂不空羂索観音像の宝冠に付けられた蠟型鋳造,銀製めっきによる像高23.6cmの化仏阿弥陀如来立像,および興福寺東金堂から発見されたほぼ等身大の像の右腕の残欠部が知られる。その他には鎌倉時代の製作と推定される像高7.6cmの阿弥陀如来立像が滋賀県浄厳院にある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 副島

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銀仏」の意味・わかりやすい解説

銀仏
ぎんぶつ

銀製鋳造の仏像。金属を材料とした仏像には金、銀、銅、鉄などが用いられ、『大乗造仏功徳(くどく)経』にも仏像に適する金属として前記の順にあげられている。しかし金銀といった貴金属はなかなか使いきれず、銅を用いることが多い。しかし銀は金よりもかなり廉価であり、肌合いの軟らかさもあって、ずいぶん使用されている。現存する遺品は、興福寺東金堂(こんどう)から有名な旧山田寺の仏頭とともに発見された等身像と思われる仏像の腕、東大寺三月堂不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)像の宝冠についている化仏(けぶつ)(奈良時代)、滋賀浄厳院(じょうごんいん)の阿弥陀如来(あみだにょらい)立像(鎌倉時代)くらいであるが、平安時代にはとくに流行したらしく、記録のうえでは、金銅仏をつくるよりも、銀仏を制作した記事のほうが多いくらいである。銀の鋳造は銅などより、「す」ができやすく、むずかしいといわれる。銀仏はそのままではなく、金めっきをしたものと考えられる。

[佐藤昭夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android