銀杏町
ぎんなんちよう
[現在地名]金沢市桜町・暁町
加賀藩八家の横山家・奥村家、および人持組の成瀬家の各下屋敷の間に位置し、南の吹屋町と北の馬場崎町とを結ぶ武家地の通称で、明治四年(一八七一)頃一町として町立てされた。町名はかつて当地に藩士本多家の家士芝木某の屋敷があり、同所に銀杏の古木があったことにちなむという(亀の尾の記)。
銀杏町
いちようまち
[現在地名]水戸市宮町一―二丁目
銀杏坂下から西柵町を左にして南へ進む通り。坂下または御宮下ともいう。元禄三年(一六九〇)の令に「周防守前見付ヨリ城所茂衛門前マデヲ銀杏町ト唱ヘヨ」とみえる(新編常陸国誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 