銅川(読み)どうせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銅川」の意味・わかりやすい解説

銅川
どうせん / トンチョワン

中国、陝西(せんせい)省中部の地級市。耀州(ようしゅう)など3市轄区と宜君(ぎくん)県を管轄する(2016年時点)。常住人口83万4437(2010)。黄土(こうど)高原の南端渭河(いが)平原を望んで位置し、関中(かんちゅう)中心部の北方を固めるとともに、関中より陝西省北部へ至る交通路を押さえる要衝であった。この付近は、長安に都のあった時代はその畿内(きない)に含まれたが、北魏(ほくぎ)のとき、北雍州(ほくようしゅう)が設けられ、銅川の位置には銅官(どうかん)県(のち同官県と改められる)が設けられた。地名は傍らを流れる同官川にちなむ。1946年銅川県と改められ、1958年市となった。

 咸銅線(咸陽(かんよう)―銅川)、梅七線(梅家坪(ばいかへい)―前河鎮)が通じる。渭河平原北部の工業中心地であり、石炭業、セメント工業、機械工業などが盛ん。市内には唐の玉華宮(ぎょくかきゅう)や、北宋(ほくそう)の青磁製作で著名な耀州窯(よう)の遺跡があるほか、耀州区には本草学に関する碑石で有名な薬王山がある。

秋山元秀・編集部 2017年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「銅川」の意味・わかりやすい解説

銅川 (どうせん)
Tóng chuān

中国,陝西省中央,黄土台地の南端を占める省直轄市。人口40万(2000)。市政府は咸陽(かんよう)より通ずる咸銅鉄道終点である十里舗に置かれ,市域内には耀県(ようけん)を含む。秦・漢においては国都長安の畿内の地として左馮翊(さひようよく)に属し,今の耀県の地に祋県(たいうけん)が置かれた。三国魏はここに北地郡を置き,北朝を通じて宜州,通川郡と名称は変わったが,長安より北方の塞外へ至る交通路上の要衝であった。一方,銅川の地は,晋のとき,北方異民族である前秦が同官護軍を置き,北魏のときに県となって北地郡に属した。同官とは付近を流れる川の名であった。唐末に州は耀州と改められ,民国になって県となった。同官県は解放後,銅川県となり,1958年市となった。付近には唐の玉華宮遺跡,耀州瓷窯跡などの遺跡のほか,唐の孫思邈(そんしばく)の医薬書を刻した碑石で有名な薬王山(五台山)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android