銭文(読み)せんぶん

精選版 日本国語大辞典 「銭文」の意味・読み・例文・類語

せん‐ぶん【銭文】

  1. 〘 名詞 〙 銭の表面にきざみこまれた文字。江戸末期までの銭貨は表面に四文字を配し、額面を明示していないのが通例であり、その表面の文字をいう。これは中国の銭貨にならったもので、吉語または年号を配した。せんもん
    1. [初出の実例]「其新銭文曰万年通宝一当旧銭之十」(出典続日本紀‐天平宝字四年(760)三月丁丑)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐光武帝紀論〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む