錦寺町(読み)にしきてらまち

日本歴史地名大系 「錦寺町」の解説

錦寺町
にしきてらまち

[現在地名]堺市錦之にしきのひがし二丁

柳錦大工やなぎにしきだいく町の東にある寺院街区(→寺町。元禄二年(一六八九)堺大絵図に北十萬きたじゆうまん浄光じようこう寺・浄因じよういん寺・浄得じようとく寺・福成ふくじよう寺の五寺を記す。浄光寺は北星山と号し浄土宗。弘治元年(一五五五)徳蓮社大誉の開創。浄因寺は錦光山と号し浄土真宗本願寺派。天正六年(一五七八)尊正が七堂しちどう浜に開創し、のち現在地に移転。尊正は俗名を名和修理介といい雑賀の郷士であったが、石山いしやま本願寺(跡地は現東区)を開城した際、鷺森さぎのもり別院(現和歌山市)に退いた顕如に仕え弟子となった。浄得寺は大覚山と号し真宗大谷派。はじめ海船かいせん浜に行基が創建したと伝え、俗に海船御堂と称して七堂伽藍を構えたが、旧地に伽藍がらん町・七堂という名称を残す(→柳之町上浜海船町

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android