鍋島直之(読み)なべしま なおゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鍋島直之」の解説

鍋島直之 なべしま-なおゆき

1643-1725 江戸時代前期-中期大名
寛永20年1月18日生まれ。鍋島直澄(なおずみ)の長男。寛文5年肥前蓮池(はすのいけ)藩(佐賀県)藩主鍋島家2代となる。本藩佐賀藩に無断で将軍太刀,馬代を献上したためとがめられ,このことが佐賀藩が3支藩との主従関係をさだめた「三家格式(きゃくしき)」制定遠因となった。享保(きょうほう)10年4月28日死去。83歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む