鍛治川(読み)かじがわ

日本歴史地名大系 「鍛治川」の解説

鍛治川
かじがわ

射水いみず丘陵の東北部に発し、射水平野東部の悪水を集めながらほぼ北流し、放生津ほうじようづ潟に注いだ。近世以来の流路付替えや、昭和三〇年代の射水農業水利事業により現在は新堀しんぼり(流路延長五・九八キロ)支流となり、鍛治川(同七・五キロ)のほか新鍛治川(同三・八六キロ)もある。いずれも二級河川。川名は富山市中老田の乗福なかおいだのじようふく寺創建時、仏具を作るのに上流鉱床を採掘させたところ、流域鍛冶屋が多数できたことによるという(「乗福寺縁起」乗福寺文書)。本来鍛冶川と記したが、誤字が定着して現在に及んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む