鎌垣春岡(読み)かまがき はるおか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鎌垣春岡」の解説

鎌垣春岡 かまがき-はるおか

1833-1909 幕末-明治時代の国学者,歌人
天保(てんぽう)4年生まれ。加納諸平(もろひら)に和歌を,本居内遠(もとおり-うちとお)に国学をまなぶ。また勧修寺(かじゅうじ)・滋野井(しげのい)両家について有職(ゆうそく)故実をおさめる。紀伊(きい)和歌山藩国学所につとめ,のち須佐神社の神職となった。明治42年10月22日死去。77歳。紀伊和歌山出身。本姓は大伴通称は章三郎。号は桜園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む