鎌谷村(読み)かまやむら

日本歴史地名大系 「鎌谷村」の解説

鎌谷村
かまやむら

[現在地名]西尾市鎌谷町

市の東を南流する矢作古やはぎふる川右岸の沖積層に開けた集落。北はいけ村に隣し、東は矢作古川をもって寺嶋てらじま(現幡豆郡吉良町)と境し、南は天竹てんぢく村、西は十郎島じゆうろうしま村に接する。「荘園志料」に「釜谷村 正平三年の文書に見ゆ。今郡中吉良荘内に鎌谷村存す。微証 和田文書に曰く花押〇親房参河国釜谷荘内兼清名地頭職、為勲功賞所被充行也」とある。寛永一七年(一六四〇)の三河国石高帳には鎌座屋、明和元年(一七六四)の「三河雀」には釜谷、ほかに「か満屋」の文字もみる。


鎌谷村
かまだにむら

[現在地名]金津町鎌谷

くぬぎ村の東、けんヶ岳西麓にある。慶長三年(一五九八)検地帳の末尾部分を抄録した越前丸岡領水帳写(吉沢家文書)によれば、上田四町四反余(六七石五斗)・中田二町七反余(三六石一升)・荒田五畝余(六斗五升余)、上畠一町二反余(一二石六斗余)・山畠七畝余(六斗二升余)、屋敷八畝余(一石一斗余)。慶長一一年頃の越前国絵図では「坪江上郷之東」に含まれていた。貞享三年(一六八六)福井藩領から幕府領となり、文政三年(一八二〇)以降福井藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android