鏑木辰五郎(読み)かぶらぎ たつごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鏑木辰五郎」の解説

鏑木辰五郎 かぶらぎ-たつごろう

1837-1892 明治時代開拓者
天保(てんぽう)8年12月生まれ。明治5年茨城県真崎浦(東海村)干拓を県に申請翌年着手したが,開墾権をめぐり訴訟となる。20年に解決,干拓は60haにおよび,50人の農民土地をゆずった。明治25年1月19日死去。56歳。下総(しもうさ)鏑木村(千葉県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む