鏤骨(読み)ルコツ

精選版 日本国語大辞典 「鏤骨」の意味・読み・例文・類語

る‐こつ【鏤骨】

  1. 〘 名詞 〙ろうこつ(鏤骨)
    1. [初出の実例]「師が曩日の言は銘肝鏤骨(ルコツ)未だ之れを忘れざるなり」(出典:世路日記(1884)〈菊亭香水〉八)

ろう‐こつ【鏤骨】

  1. 〘 名詞 〙 骨に刻み込むこと。いつまでも忘れないことのたとえ。また、骨を刻むほどの苦心。るこつ。〔顔氏家訓‐序致〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鏤骨」の読み・字形・画数・意味

【鏤骨】ろうこつ・るこつ

骨に刻んで記憶する。しっかり憶える。〔顔氏家訓、序致〕昔の指を思し、肌に銘し骨に鏤(ゑ)り、徒(た)だ古書の誡の、目を經(へ)耳を(よぎ)るのみに非ざるなり。故に此の二十を留め、以て汝が曹の後車と爲すのみ。

字通「鏤」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む