デジタル大辞泉 「二十」の意味・読み・例文・類語 はた【二=十】 にじゅう。現代では、ふつう「ち」を伴って「はたち」の形で用いられるほか、「はたとせ」「はたえ」のように用いられる。「指およびを屈かがめて、十とを、―、三十みそ、四十よそなど数ふるさま」〈源・空蝉〉 はた‐ち【二‐十/二‐十‐歳/×廿】 1 20歳。「―を迎える」2 20。「比叡の山を―ばかり重ねあげたらむほどして」〈伊勢・九〉 ふたそ‐じ〔‐ぢ〕【二▽十/二▽十路】 二十にじゅう。また、二十年。二十歳。→十路 に‐じゅう〔‐ジフ〕【二十/×廿】 1 10の2倍の数。2 20歳。はたち。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「二十」の意味・読み・例文・類語 はた【二十・廿】 〘 名詞 〙① 数の二〇。主に、名詞・助数詞とともに用いられる。「十重二十重(とえはたえ)」→はたち(二十)。[初出の実例]「すべて千うたはたまき、なづけてこきんわかしふといふ」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)② 物の数を、順に唱えながら数えるときの二〇。[初出の実例]「指(および)をかがめて、十(とを)、はた、みそ、よそ、など数(かざ)ふるさま」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉) はた‐ち【二十・廿】 〘 名詞 〙 ( 「ち」は接尾語 )① 一〇の二倍の数。はた。にじゅう。[初出の実例]「仍て良馬一匹、鉄(ねりかね)二十鋌(ハタチ)を賜ふ」(出典:日本書紀(720)皇極元年四月(岩崎本訓))② ( 二十歳 ) 二〇歳。[初出の実例]「得ならぬ二十の若人達の御中にて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀) に‐じゅう‥ジフ【二十】 〘 名詞 〙 一〇の二倍の数。また、年齢の二〇歳をいう。[初出の実例]「めでたき紙二十をつつみて賜はせたり」(出典:枕草子(10C終)二七七)「めし具したる侍ども、皆廿より内のわか者どもなり」(出典:平家物語(13C前)一)[その他の文献]〔周礼‐地官・媒氏〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例