鐘釣温泉(読み)かねつりおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鐘釣温泉」の意味・わかりやすい解説

鐘釣温泉
かねつりおんせん

富山県北東部,黒部峡谷にある温泉黒部市に属する。温泉は黒部川河原から湧出し,石で囲っただけの野趣豊かな露天風呂が点在する。泉質は単純泉。泉温は 42~43℃。神経痛や胃腸病にきくといわれる。宇奈月温泉から日帰りで露天風呂を楽しむ人が多い。宇奈月温泉からは黒部峡谷鉄道がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鐘釣温泉」の意味・わかりやすい解説

鐘釣温泉
かねつりおんせん

富山県黒部市(くろべし)宇奈月町黒部(うなづきまちくろべ)にある温泉。宇奈月温泉より12キロメートル上流の黒部峡谷にある。明治大正時代には湯治客でにぎわったが、宇奈月温泉の発展によりさびれた。現在、川原に露天風呂(ぶろ)がある。泉質は単純温泉。黒部峡谷鉄道鐘釣駅下車。

[深井三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む