鐙骨(読み)アブミコツ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鐙骨」の意味・読み・例文・類語

あぶみ‐こつ【鐙骨】

  1. 〘 名詞 〙 耳小骨の一つ。中耳の鼓室内にある、鐙の形をした骨で、一端砧骨(きぬたこつ)に、他端は内耳の卵円窓に接する。鼓膜から、槌骨(つちこつ)、砧骨を介して伝わった振動を内耳に伝える働きをする。

とう‐こつ【鐙骨】

  1. 〘 名詞 〙 耳小骨の一つ。内耳の卵円窓にはまりこんでいる小骨。鳥類以下では耳小柱に、哺乳類では砧骨(ちんこつ)に連絡する。あぶみこつ。〔解体新書(1774)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鐙骨」の意味・わかりやすい解説

鐙骨【あぶみこつ】

耳小骨の一つ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む