長命寺湖底遺跡(読み)ちようめいじこていいせき

日本歴史地名大系 「長命寺湖底遺跡」の解説

長命寺湖底遺跡
ちようめいじこていいせき

[現在地名]近江八幡市長命寺町

長命寺山の南山麓にあたる琵琶湖湖岸、長命寺港の湖底にある。以前からシジミとりなどに伴い土器の発見があり、昭和五七年(一九八二)に長命寺港改修工事に伴い試掘調査、翌年に発掘調査が実施された。遺構は確認されなかったが多数の遺物が出土した。遺物には縄文時代後・晩期の土器や弥生時代前・中期の土器、古墳時代の土師器、飛鳥時代の土師器、平安時代中頃の須恵器・土師器、緑釉灰釉陶器があり、また縄文時代の磨石・石棒・石斧・石皿・御物石器などや弥生時代の石槍・石斧などの石製品、縄文時代の丸木舟とその櫂や、古墳時代の準構造船の船首などの木製品も出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む