長堂村(読み)ながどーむら

日本歴史地名大系 「長堂村」の解説

長堂村
ながどーむら

[現在地名]豊見城長堂ながどう

金良からら村の北に位置し、北は長堂ながどー川を挟んで真和志まーじ間切仲井間なけーま(現那覇市)、東は南風原ふえーばる間切津嘉山ちかざん(現南風原町)。金良村と併称してカララ・ナガドーという。絵図郷村帳には豊見城とうみぐすく間切「長だう村」とみえるが、琉球国高究帳には記載がなく、「琉球国由来記」には同長堂村とある。間切集成図では金良村と連なって描かれている。当村を領する地頭職には乾隆五年(一七四〇)向氏長堂親方朝親(「中山世譜」附巻)がいる。廃藩の頃は向氏長堂朝度(「家譜資料」那覇市史など)


長堂村
ちようどうむら

[現在地名]東大阪市長堂一―三丁目

渋川郡に属し、南東隣の荒川あらかわ村枝郷。南の東足代ひがしあじろ村との境をなす十三じゆうさん街道沿いに集落がある。享保八年(一七二三)年貢・諸役は村切となった(→荒川村。元文二年(一七三七)河内国高帳では長堂村として高二二〇石余、幕府領。宝暦一〇年(一七六〇)には幕府領(瀬川家文書)、天保郷帳では荒川村に含まれており、幕末にも幕府領。文化五年(一八〇八)の荒川村の書上(行松家文書)によると家数三五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android