長安院(読み)ちようあんいん

日本歴史地名大系 「長安院」の解説

長安院
ちようあんいん

[現在地名]浜田市蛭子町

蛭子えびす町の南山際にあったが、現在建物はなく法人登録上寺名が残るのみ。ただし位牌堂跡に浜田藩主一族や家老などの墓碑が移されている。松林山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。慶安二年(一六四九)浜田藩主として松平(松井)周防守康映が播磨宍粟しそう(現兵庫県山崎町)から転じてきた時、浜田における菩提所として翌三年に京都金戒光明こんかいこうみよう(現京都市左京区)末として建立、宝永六年(一七〇九)に再建されたと伝える(石見年表)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む