長尾西村
ながおにしむら
[現在地名]長尾町西
鴨部川中流域の平野部に位置し、東は長尾東村。肥沃な農業地域である。辛立遺跡からは弥生式土器をはじめ古墳時代の土師器や須恵器が出土し、長期間の住居跡であったとみられている。また前期の前方後円墳である稲荷山古墳がある。
慶長二年(一五九七)の長尾庄塚原村御検地帳(有馬文書)が残る。塚原は村内の小地名。ほかにも長尾西村と推定される検地帳の一部が残り、この検地帳のおもな名請人と石高は安松六六石余・孫一郎五三石・元宗四六石余・守貞三三石余で(長尾町史)、彼らは中世の名主の系譜を引くものと考えられ、安松・森貞の地名が現存する。また寛永(一六二四―四四)頃と推定される「長尾庄之内西村、田方」と記した検地帳には筒井村・守貞村・塚原村・安松村に分けて記載がある(同書)。寛永国絵図は長尾庄に含まれる一六ヵ村を記し、このうち西村・北河原・筒井・塚原などを合せて長尾西村が形成された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 