長島温泉(読み)ながしまおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長島温泉」の意味・わかりやすい解説

長島温泉
ながしまおんせん

三重県北東部の桑名市長島町浦安にある温泉。1963年(昭和38)に当時の長島町の南端で、天然ガス探査中に湧出(ゆうしゅつ)した。湧出量1日1万トン、温度60℃、単純温泉名古屋へ至便であるところから、2000人が同時に入浴できる大浴場がつくられ、有数の温泉観光地となった。その後、大浴場は十数のいろいろなタイプの浴場に改装され、プール、熱帯植物園や遊園地ナガシマスパーランド」などを併設したレジャーランドとなっている。JR関西本線および近畿日本鉄道名古屋線桑名駅からバスが通じる。

[伊藤達雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長島温泉」の意味・わかりやすい解説

長島温泉
ながしまおんせん

三重県北東部,桑名市にある温泉。木曾川揖斐川下流の間のデルタ先端に位置し,伊勢湾に臨む。アルカリ性単純泉で,泉温は 60℃。良質で湯量も豊富。 1963年発見,一大総合レジャーランドとして開発された。大浴場,舞台,ホテル,遊園地,各種娯楽施設が完備。近くに熱帯植物園もある。水郷県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「長島温泉」の解説

長島温泉

三重県桑名市にある温泉。1963年、天然ガス探査中に湧出。温泉のほかプール、熱帯植物園、遊園地などを整備し、県有数のレジャー施設「ナガシマリゾート」を形成する。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む