長崎への原爆投下

共同通信ニュース用語解説 「長崎への原爆投下」の解説

長崎への原爆投下

1945年8月9日、米B29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム型原爆「ファットマン」を長崎市に投下。同市松山町上空約500メートルで爆発、山に挟まれた南北に長い谷状の地域を壊滅させ、同年末までに推計約7万4千人が死亡した。当初目標は小倉だったが視界不良のため長崎に変更。投下後は燃料不足のため、沖縄の米軍基地に緊急着陸した。東洋一大聖堂と呼ばれた浦上天主堂崩壊大浦天主堂も損壊するなど長崎のキリスト教社会は大打撃を受けた。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む