長崎原爆とカトリック

共同通信ニュース用語解説 「長崎原爆とカトリック」の解説

長崎原爆とカトリック

1945年8月9日午前11時2分、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム型の原子爆弾ファットマン」を長崎市に投下。同市松山町の上空約500メートルで爆発した。爆風熱線火災などで同年末までに推計で約7万4千人が亡くなった。爆心地に近い浦上地区には多くのカトリックが暮らし、同地区の信者約1万2千人のうち、8千人以上が同年末までに犠牲になったとされる。「東洋一のカトリック大聖堂」と呼ばれた浦上天主堂も壊滅した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む