長崎高貞(読み)ながさき たかさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長崎高貞」の解説

長崎高貞 ながさき-たかさだ

?-1334 鎌倉時代の武将
長崎高綱の子。長崎高資(たかすけ)の弟。元徳3=元弘(げんこう)元年幕府軍の侍大将として京都にいき,笠置(かさぎ)山や赤坂城の攻撃にくわわる。正慶(しょうきょう)2=元弘3年千早城包囲中に幕府が滅亡し出家。捕らえられ,建武(けんむ)元年3月21日京都阿弥陀峰で処刑された。没日には5月9日,7月9日とする説もある。通称は四郎左衛門尉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む