改訂新版 世界大百科事典 「長崎高綱」の意味・わかりやすい解説
長崎高綱 (ながさきたかつな)
生没年:?-1333(元弘3)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
?~1333.5.22
鎌倉後期の武士。北条氏得宗家の被官。光綱の子。法名は円喜。「内ノ執権」と称された北条宗方が1305年(嘉元3)に討たれたのち,内管領(ないかんれい)の地位につく。11年(応長元)北条貞時から安達時顕とともに後事を託され,凡庸な執権高時を補佐して幕政の実権を握った。17年(文保元)頃,内管領を嫡子高資に譲って出家するが,その後も幕政に大きな影響力をもった。33年(元弘3)幕府滅亡に際し,鎌倉東勝寺で自害。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...