長州風呂(読み)チョウシュウブロ

精選版 日本国語大辞典 「長州風呂」の意味・読み・例文・類語

ちょうしゅう‐ぶろチャウシウ‥【長州風呂】

  1. 〘 名詞 〙 風呂の一種。鋳鉄の釜を漆喰で塗って据えつけ、底に木製簀子を敷いたもの。五右衛門風呂。
    1. [初出の実例]「上方に普通な長州風呂と云ふ奴で」(出典:蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「長州風呂」の意味・わかりやすい解説

長州風呂【ちょうしゅうぶろ】

鉄製風呂釜(がま)を漆喰(しっくい)などで囲んで据え付けた風呂。中国から長州山口県)に伝わり一般化したのでこの名がある。直接釜下に火をたく。煙道を備え釜の周囲を煙が回り熱効率がよい。底には小孔をうがった板または簀の子(すのこ)板を置く。五右衛門風呂も同様のものである。
→関連項目風呂

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む