長床衆(読み)ながとこしゅう

改訂新版 世界大百科事典 「長床衆」の意味・わかりやすい解説

長床衆 (ながとこしゅう)

中世修験者は,一所不在を本義とし,山から山,寺社から寺社へと修行の旅を続け,客僧とも呼ばれた。これら回国の修行者の,一時の止宿参籠に供する場が長床で,神社拝殿や細長い礼殿があてられた。そのうち長期にわたって滞留する人々を長床衆と称した。その中核は修験者で,寺社の祈禱法会に参加した。長床衆の名称は,熊野で使用され,以後天台系の本山派修験を通じて各地に広まっていった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 鈴木

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android