長床衆(読み)ながとこしゅう

改訂新版 世界大百科事典 「長床衆」の意味・わかりやすい解説

長床衆 (ながとこしゅう)

中世修験者は,一所不在を本義とし,山から山,寺社から寺社へと修行の旅を続け,客僧とも呼ばれた。これら回国の修行者の,一時の止宿参籠に供する場が長床で,神社拝殿や細長い礼殿があてられた。そのうち長期にわたって滞留する人々を長床衆と称した。その中核は修験者で,寺社の祈禱法会に参加した。長床衆の名称は,熊野で使用され,以後天台系の本山派修験を通じて各地に広まっていった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 鈴木

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む