長揖(読み)チョウユウ

精選版 日本国語大辞典 「長揖」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ゆうチャウイフ【長揖】

  1. 〘 名詞 〙 胸の前に組み合わせた両手を上下させて行なう礼。あまり丁重ではない礼。
    1. [初出の実例]「安南王召見欲拝、而長揖不屈」(出典先哲叢談(1816)二)
    2. [その他の文献]〔史記‐高祖本紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「長揖」の読み・字形・画数・意味

【長揖】ちようゆう(ちやういふ)

拱手の礼。拝礼の簡略なもの。〔史記生伝〕生(れきせい)入りて則ち長揖し、拜せず。曰く、~必ず徒を聚め、義兵を合し、無の秦を誅せんとせば、宜しく倨して長を見るべからずと。

字通「長」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む